アルマイト槽を製作中です

現在、新規のアルマイト槽を製作中です。

当社のアルマイトの槽サイズは2200㎜×1000㎜×1500㎜(H)となります。

 

こんな感じです。

(せっかくなので製作している協力会社さんにお邪魔しました!)

なかなかド迫力です。

人がすっぽり入ってしまうくらい「でかい」ですね~。

溶接って難しそうです。「THE職人」て感じです。

 

SUSで槽を製作した後は、

アルマイト液が入る槽内側/上面を絶縁・耐薬品性のある塩ビでコーティングします。

 

これだけのサイズですと、移動や搬入作業も大変です。

まず、500㎏くらいありますからね。

一つでも大変なのに当社のアルマイト工場建設時は大変だったことでしょう。

(同じくらいの槽が15~20個くらい並んでます。と言う事は・・・、総重量10トン!?)

 

槽入替に伴い作業項目もたくさんあります。

 

・ブスバー/配管/フード取り外し

・既存槽撤去

・新規槽設置

・ブスバー/配管/フード設置

 

現在アルマイトは忙しくさせて頂いているので、上手くスケジューリングして工事しないとですね。

当社のアルマイトにおける一つの特徴として、槽の奥行が1000㎜あるので「ずんぐりむっくりした製品」も処理できるところかと思います。

お困りの事がございましたらお声がけください。

 

「めっきのことならYMC」、「アルマイトのこともYMC」

 

よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

照明工事

アルマイト工場の水銀灯をLED灯へ切り替える工事を行いました。

おかげ様で・・

大分、現場が明るくなりました!

水銀灯はもう製造ストップしているので現在流通しているもので終わりだそうです。

今回もまずは現存の水銀灯でしのぐかぁ~と安易に考えていましたが、

どのルートを探しても見つからないし、あったとしてもアホみたいに値が上がっていましたね。

 

と言う訳で、どうせやるなら全部の照明をLEDに・・・。

 

LEDへの切り替えは照明本体のみならず安定器も全て専用のものに交換しなくてはなりませんが、

水銀灯と違ってスイッチをつけた瞬間に明かりが灯るのはいいですね!(水銀灯も特有の趣はありますが。)

明るい職場でいい仕事が出来そうです!施工ありがとうございました!

 

ところかわって、チラー(冷凍機)のガスも補充しました。

こちらの冷却ガスも現存しているもので終了との事。単価アップはご了承くださいとの事でした。

ガスボンベなんて火気厳禁で保管でしょうし、管理費もかかりますからね~。二つ返事でOKですと。

背景を考えるとかなり良心的な業者さんです。

 

当社の協力会社さんは、製造終了時にまとめて購入していたり、

古い機械を解体する際にガスを取り出して保管しているとの事でもうしばらくは供給できるとの事です。

 

古い機械は長持ちして機能も素晴らしいから現存しているものはたくさんあるとの事ですが、

交換部品やその他備品の生産終了で切り替え検討が必要になってきている昨今です。

 

機械設備も制御系が製造終了していると、古い機械に新しいものを載せなくてはならずその工賃だけでものすごいコストがかかってしまいます。

ここらへんもメーカーの製造終了時期を考えて予備をストックしておくなど工夫が必要かもしれません。

 

設備導入は保守メンテナンスまで含めて計画的に行っていきたいものです。

 

「めっきのことならYMC」、「アルマイトのこともYMC」

 

よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

最近よくこける

最近よくコケます。

 

しかも両手が塞がっている状態で転ぶものだから受け身がとれません。

その結果、脚を派手にくじいたり、膝を強打してしまいおじさんになっても生傷が絶えません。

 

足首が弱いのは10代からですが・・・、少しの段差すら恐怖を覚えます。

 

「せっかち」な性格がこうもコケさせているのでしょうか。

 

しっかりと地を踏みしめ、ケガしないように毎日を過ごしていきたいと思います。

 

そんなおっさんの生傷が絶えない中、4月から新しい期が始まって半分が過ぎましたので年度計画と現状を見比べてみました。

達成できている目標、未達や取り組めていないものが見えてきております。

適所にマイナーチェンジを施しながら下半期も頑張っていきたいと思います。

 

「めっきのことならYMC」、「アルマイトのこともYMC」

 

よろしくお願いします!

下半期が始まりました!

10月が始まりました。

原料高でどこの会社も「なんだかなぁ」と思っているであろう・・ここ最近ですが、

色々と仕入れるものもあり、維持メンテンナンス費、産廃費も馬鹿にならないよなぁと電卓打っている鈴木です。

 

そんな中、いよいよIT補助金で導入を予定していためっき生産管理システム「ミルメック」の運用に着手しております。

めっき屋における生産管理システムはIT企業と一緒に開発した独自のものが多く、ほぼオーダーメイドになってしまい導入費用も高くついてしまいがちです。

しかしながら、「ミルメック」は当社のような中小でも受注から納品請求まで一元化した生産管理システムを導入する事が出来ます。クラウドシステムなので月々のランニングコストは発生してしまいますが、紙使用量が激減すると思いますのでそれでペイできますかね。

クラウドの利点としては、一度導入した機能はずっとそのままというわけではなく、ユーザーの意見が反映され年々アップデートしている点です。これは、他社の気づきも自社に活かせるのではないかなぁと期待しております。

 

当社に持ち込まれるめっき製品は多品種少ロット品が多くを占めますので、受入れ時に絵を書いて種類毎に識別しないと混入の恐れがありお客様に迷惑をかけてしまいます。絵は事務員が書きますがこの絵を書く作業が本当に難儀でございます。

絵心の無い私は「何かいい方法ないかな~」とずっと模索していたわけですが、その解決の糸口が「ミルメック」だったんですね。

事務員の負担が少しでも減り、当社の生産管理が少しでもよくなる事を祈って導入作業をしていきたいと思います。

 

導入の流れは以下の通り。

・インターネットの設定状況からクラウドサーバーの構築

・PC/タブレット計15台へのソフト設定、QRコードリーダー設定

・顧客製品データ登録(現システムからのデータ移行)

 

当社は長年手書きの製造指示書を運用しておりましたが、いよいよこの部分にITを活用する時がきました。

まず間違いなく、トレーサビリティと納期回答へのレスポンスは強化できるだろうと考えております。ただ、しばらくはアナログとITを併用して最適な運用を見出していきたいと思います。

 

「めっきのことならYMC」、「アルマイトのこともYMC」

 

よろしくお願いします!

 

こども

親となり、子供を育てる側となり、自分の親も同じ道を辿ったのだと思うと感謝の気持ちが溢れる今日この頃の鈴木です。

 

私の子供は11歳と6歳なので大分落ち着きましたが、長女の幼少時は月に1回は必ず熱を出し、ひどくなると突発性の熱痙攣を起こしたものです。この場合、救急車は呼ばずに落ち着くのを待つのが適切な対応らしいですが、私の場合はもれなく呼びましたね。

 

3回も熱性けいれんを起こすもので、検査入院などもしましたが問題は無いとの事・・・。

成長するにつれ、熱を出す事も減りました(小学校は1回しか休んでなかったはず)。ウィルスに対して耐性がついたのでしょう。

 

今を元気に過ごしておりますのでなんとも思いませんが、あの時期は子育てにおいて間違いなく「大変な時期」だったかと思います。

 

まぁ、全てをひっくるめて喜怒哀楽豊かな子供と過ごす生活は楽しいものです。

 

近頃では虐待などのニュースを聞かない日はありませんね。コロナ禍における弊害の一つとの話もあるそうです。

虐待は許すまじものだと思います。

 

どんな家庭においても「くらすけっぞ!(ぶつよ!)」となる時は間違いなくあるものですが、

 

虐待・・・、それをやっちゃぁおしめぇよ。

 

子供は未来を照らす光です。

ネグレクトや虐待のニュースを聞かない、子供が豊かに成長できるようなこれからの日本であってほしいと思います。

ガソリン高すぎる

私がいつも給油しているガソリンスタンド・・・、レギュラーが169円だったとです。

 

高校生の時にガソリンスタンドでバイトしていた事がありますが、

その時のレギュラーガソリンは90円くらいで、調子がいいと80円台でした。

 

あれから20年・・・!

年齢も倍になりましたが、ガソリン代もまさか倍になるとは・・・、時代を感じますね~~。。

 

通勤するだけで相当なコストです。

山形は一人1台車を保有しているほど車社会ですから、正に死活問題!

色々と思うところはありますよね。

 

ガソリンだけではなく、ものづくりに必要な材料費そのものが昔とは桁違いになっていますよね。

貴金属相場は2~3倍、ニッケルも高どまっていて、アルミも高いですね~~~。

 

こんな話、YMCに関係あるの?と思っているそこのあなた!大いに関係があるんですよ~。

 

電気めっきは陽極板にインゴット(金属の塊)を使いますからね~。

めっき組成にはめっき皮膜由来の金属成分が多く溶けているので、その材料費は金属相場が大きく関わってくるんですね~。

 

そろそろニッケルチップを仕入れたいのですが、もうちょい待とうかと思う今日この頃でございます。

 

「めっきのことならYMC」、「アルマイトのこともYMC」

 

よろしくお願いします!

コロナで飲みニケーション不足

「ジョッキでキンキンのビールを飲みてぇ~!」とヒシヒシと思う秋の夜長の鈴木です。

 

さて、飲みニケーション不足です!

会社内も友人連中ともそうですが、お客さんとも協力会社とも本当に飲みに行ってないですね。

今になって分かる飲みニケーションの大事さ。情報交換の場として重要な役割こなしてましたね。

 

会社行事も一切行ってないですね~。

毎年恒例、河川敷での「芋煮会&BBQ」も2年続けて自粛となりました。なんか行事が無い事が当たり前になっちゃいました。

忘年会も恐らくないでしょう・・・。

 

入社して歓迎会も行っていない社員もいるのですが、飲みに行けるようになったら盛大に開催しなくてはなりませんね!

 

ワクチン接種が進み、全体としては減少傾向なのかな・・・?

山形は感染者1桁台が続いてますね!

一個人、会社としてもコロナ収束に向かうまで気を抜かずに予防感染に努めていきたいと思います。

 

「めっきのことならYMC」、「アルマイトのこともYMC」

 

よろしくお願いします!

 

秋の味覚

高級ぶどうであるシャインマスカットを頂き、子供に負けじとむさぼりついています。

 

どうも鈴木です。

 

果物王国である山形の代表的な秋の味覚の一つに「ぶどう」があります。

近年では全国で2番目くらいに生産量があったとかないとか・・・。(適当情報です!)

 

小さいデラウェアなどももちろん美味しいのですが、

実がはちきれんばかりのシャインマスカットはアートのように美しく、皮ごといけて種が無いため、煩わしさゼロです。

ぱくぱくいっちゃいます。

 

甘いし、うまいし、皮も食べれるし、種もないし、個人的に最強クラスの果物と言っても過言ではないかも。

(ただ、お高いのよね・・・。)

 

今年はシャインマスカットに縁がありたくさん食べる機会があり嬉しい限りです!

旬のものを頂きパワーが出てまいりました!9月ラストスパートに向けて気張っていきたいと思います。

 

「めっきのことならYMC」、「アルマイトのこともYMC」

 

よろしくお願いします!

せわしない日々

先週末あたりから少しばかりせわしない日々を過ごしておりました。

めっきは最終工程なので、納期的な追い込みが厳しいですね。当社に着いた瞬間から納期との闘いが始まります。

 

生産スケジュールを頂けると大変助かるのですが、単品小ロット品が大部分を占める当社の業務内容・・・、

そんなものを・・・、期待してはいけない。来た製品に対して、現場で臨機応変にさばいていくしかないですね。

 

当社は現場ファーストと言えど、事務方の仕事量も膨大です。

最近は昔に比べて発送品も多くなってきているので、最終の梱包作業もなかなか大変です。

(精密部品が多く、緩衝材の詰め方など気を使って梱包しなくてはなりません。)

 

現場は事務方の作業時間も頭に入れながら余裕を持って処理出来れば素敵です。

 

今週末は3連休を頂きます。気持ちよく休めるように自分を追い込んでいこうと思います!

 

「めっきのことならYMC」、「アルマイトのこともYMC」

 

よろしくお願いします!