めっき研磨工2名、求人募集しております。
未経験大歓迎でございます。
詳細はハローワーク求人内容又は弊社HPの採用情報をご参照ください。
興味のある方、是非ご応募ください。よろしくお願いいたします。
めっき研磨工2名、求人募集しております。
未経験大歓迎でございます。
詳細はハローワーク求人内容又は弊社HPの採用情報をご参照ください。
興味のある方、是非ご応募ください。よろしくお願いいたします。
どんな良いシステムを構築しても人が関わる業務において「人は必ずミスをするもの」でございます。
日々変化する環境において、機械化/AIやIT・IOTなどによってミスの確率を減らす事が大事であり取り組むべき課題であると思います。
極端に言えば新人でも熟練でもある程度操作出来てマニュアル化する事が大事なのだと思います。
(致命的なエラーが潜んでいる可能性があるので、定期的”1日/1週間/1カ月/四半期などなど”にしかるべきタイミングでチェックしなくてはいけないと思います。)
一つ一つの作業精度とスピードを上げなければいくら時間を労し頑張っているとしても効率は得られず利益は得られません。
「作業スピード」と「作業精度」については片方が良くてもダメで会社的にはどちらも向上して頂かないといけません。
(あきらめたら試合終了なので心の中のリトル安西先生に鼓舞されないといけないと思います。)
どんなにモノやシステムが発展しようがそれを扱うのはヒトです。
失敗から学び、繰り返さないためにどうするかが大事であり「成長」に繋がると思います。
当社は手作業による生産体制をセールスポイントにしております。(人が意思と機動性を持って行動した方が機械に勝てる分野もあると思います。)
「ヒューマンエラー」による影響が少なくなるよう改善・試行錯誤して参りたいと思います。
当社は社長が現場に立っております。
これをはたから見るとポジティブかネガティブか意見は二つに割れます。
お客様からはよく驚かれますし、「社長が現場に立つのは御社しか見た時が無い」とか言われます。
昨年、一昨年と大病を患いましたが不死鳥のように復活し、本日2/19で御年69歳となりました。
元気になり過ぎて誕生日である今日も一番最後まで現場に残っております。恐れ入る心技体です。
やる時はやらないといけない・・・、大将自らお手本となるお姿でございます。
奮い立つ同士も増えてきたと感じます。今後、間違いなくワイ・エム・シー発展の礎となるでしょう!
仕事は面白おかしくやりましょう。トップは仕事を楽しんでいると思います。
自分もただ前進あるのみ。
納期関係なく、がんがんめっきする!
日々やり切る!⇒ビールがうまい!
品物が入ったら間髪入れずに引っ掛ける!
色々と考えるよりもまず手を動かす!
考えるな!感じろ!
言い過ぎた・・・!
考えてもいいけど手は動かしながら!
以上、世の中のめっき屋さん!仕事頑張りましょう!
昨日の祝日もがっつり働きました。ワイ・エム・シーのみなさん、お疲れモードかと思います。
おかげ様で忙しい現場も多少は落ち着いたかなぁと思います。
今週末は変則的な2月営業カレンダーの中で、まともな土日2連休となります。
ONとOFFの切り替えをしっかりしてまた来週から気張っていけたらと考えております。
良い休日を過ごして英気を養う事も社会人の務めかと思いますので、ダラダラと過ごさないようにしたいものです。
私は、天気が良かったら、
「薪でも燃やすか・・・。」と考えております。
それでは皆様、良い休日を。
本文を見る前に・・・、
一つ前のブログ「3人集まれば文殊の知恵」を見てください。
違う形状でも新工法を試しましたのでご報告します。
結果は、「敗北」でございます。
特定の製品で新工法でも不具合がでてしまい、劇的な改善には至らずでした・・・。
さすがに簡単にはいきませんね。昨日まで8割くらい上手くいくと思っていたので少し凹みます。
一発で上手くいくと思ってはいけない・・・。少し手間がかかる方法を模索しなければならないようです。
日々試行錯誤・・・。ものづくりの面白いところでもあり、難しいとこでもあります。
少しずつでも前に進んで頑張っていこうと思います!
さて、どうしたものか・・・。
従来より当社で処理させて頂いている製品の増産が決まったようです。
先週お客様が来社され、社長と専務に納期対応は問題ないか確認がございました。
私としては、この増産は正に嬉しい悲鳴となりそうです。なぜならば、この製品は当社の標準工程では少しばかり上手くいかないからです・・・。
修正も含めリードタイムを他製品より多く見てもらっている案件であり、短納期対応は現場作業/検査においてかなり無理をさせていると感じていました。
今までは、数量が限られていたのでなんとかなっていたと思いますが、今回の増産数を聞くと従来法では少しばかり厳しいのは目に見えています。
「もっと生産性の良い工程を考えなくては・・・」そう思ってから早3年くらい経っているような気がします。
増産を控えて1人で悩んでも、どうしてもコストアップするようなもの/手間がかかりすぎるものしか思いつきません。
なんだか年を取る度にアイデアが乏しくなってきているのか、現場でのひらめきが以前より無くなってきたように感じます。
(デスクワークが増えたからか・・・)
そんな時には、3人集まれば文殊の知恵です。
社長・専務・現場担当と共に生産性の良い工法を考えます。
1つの事象に対して複数人で視点を変えて観察してみると、今までに無いようなアイデアが出てくるような気がします。
そんな中ようやく降りました・・・。
めっきの神が・・・!
セオリーを無視するような逆転の発想でコストアップせずに生産性UPできそうな工程を思いつきました!
早速、その工程でめっきしてみると良品率100%だったとの事!
これにより、
①コストアップせずお客さんの要望(増産)に応えられる ②当社も生産性向上により売上が上がる ③なによりも作業者の負担が減る
正に3年越しのWIN!WIN!WIN!でございます。
こういった長きに渡る悩みが吹っ飛ぶような劇的に全てにおいて良くなるような工程ができると、なんていうんですかね、本当に嬉しいです。
しかも既存設備で対応できるというの素晴らしい。
しかしながら、語弊を恐れずに言いますが今まで何度も苦渋を味わってきた製品でございます。一回上手くいっただけでは、まだまだまだぬか喜びになるといけないので油断はできません。
来週、もっと量産した中でどうなるのか、気になるところであります。
今のところ1つの形状で100%良品が確認できました。製品形状が変わっても常に良いものが出てくるか、非常に楽しみです。
ダメだったら・・・、またみんなで考えましょう!
皆様、今週は雪も多かったので仕事以外にも大変お疲れ様です。
しっかり休んでまた来週張り切っていきましょう。
それでは、良い週末を。
2月がスタートしました。
2月は取引先様へ「顧客満足度アンケート」を配布します。
内容としては、当社のめっきについてQCDおよびサービス対応の各項目を5段階で評価して頂きます。
年に一度のお客様からの通知表と捉えており、当社の中にはこの通知表を楽しみに業務の励みにしている社員もおります。
是非、アンケートにご記入頂き今後のワイ・エム・シーのサービス改善に繋がるヒントを頂ければと思います。
2月10日締めの請求書送付から順次アンケートを配布しますので、お手数お掛けしますがご対応のほどよろしくお願いいたします。
今年度も残り2か月です。当社では顧客満足度アンケートの他、部門別の品質目標も立てており年間を通して取り組んでおります。
今のところ、全ての数値目標において達成していると思いますので、ラスト2か月も気を抜かず頑張っていこうと思います。
最後に、
2月は少し変速的な営業カレンダーとなっておりますので、めっき発注の際はスケジュール確認の上よろしくお願いいたします。
以上、よろしくお願いいたします!
いやー、三度目の正直もなんともなりませんでした・・・。
当社よりITを必要としている会社が多く存在するのでしょう!と割り切る事にします。
自分で言うのもなんですが、事業計画自体は悪いものではないと考えていますので「タイミングが今じゃない」とITの神様が言っていると考える事にします。
IT会社の社長様、事業計画書の作成に尽力頂いてありがとうございました!
結果は上手くいかなかったですが、事業計画を通して貴社の製品がやはり魅力あるシステムであるという事が改めて分かりました。
少し社内で方向性について打ち合わせまして今後の展開とさせて頂こうと思います!
IT補助金は不採択理由について教えてはくれないので、「なぜ落ちたのか・・・」申請内容を見返してみたいと思います。
せっかく自分が作った文章ですので次につなげる糧としたいと思います。
当社は補助金申請は自社で行っております。プロに依頼すれば採択率は上がるのでしょうが、僕は自社で事業計画を立てる事に意義があると思います。
例え不採択だったとしても事業計画は自らを見つめなおすいい機会になるのです。(負け惜しみじゃないですよ!)
現状を見直しどこの分野に注力しなければいけないか申請過程で気づかされる点も多く見つかります。
今後も当社の事業に活用できる補助金については十分検討して積極的に活用していきたいと考えております。
今回の不採択については改善の機会が与えられたとポジティブに捉えて、「血税が投入できるような/国が認める事業計画」を策定していきたいと思います。
それが実益に変わり、会社が潤うよう邁進していきたいと思います!
以上、3度目の正直!IT補助金が不採択に終わり、内心ハートブレイクな鈴木でした!