めっきに求められているもの

こんばんは、仕事終わりの鈴木です。ブログの趣旨がはっきりしないままですが、『めっきに求められるもの』についてご紹介します。

どの職種もお客様のニーズがあってこそ商売が成り立つと思いますが、そもそもめっきという技術はなぜ必要とされるのか。その用途は大きく分けて3つとなります。

①錆の防止を目的とする防錆めっき

②見た目の良さを付与する装飾めっき

③機能・性能を付与する機能めっき

・・・、となります。

金はその豪華な見た目、電気伝導性、酸化しづらい(錆びづらい)という特徴から、仏具などへの装飾めっきとして使われますし、電子機器の接続部に機能めっきとしても使われます。銀は抗菌効果があるため、食器などに装飾目的も兼ねて使われており、銅は熱伝導性が良い事から、炊飯ジャーの釜や鍋に使われております。ここまでは比較的発見しやすいものですが、ぱっと見では分からないようなところにもめっき技術は使われています。身近なところでは、PCやスマホなどの基盤の配線や半導体の実装などにも大きくめっきが関わっています。

前回ブログでは大仏の話をしていたのに最新スマホまでめっきが使われていたなんて、なんとなく『めっきってすごい!こんなニーズがあるんだ!』という事が分かって頂けたと思います。古くは奈良時代大仏から日本のものづくりを支えてきためっき技術ですが、21世紀最先端のものづくりにおいても無くてはならない存在なのです。

コロナ渦によって生活様式が大きく変わり、人も物もより大きく変化している時代と思います。この環境に柔軟に対応し、皆様が求めているものを敏感に察知して応えていけるサービスを提供していきたいと思う次第です。

最後になりますが、今日の山形は非常に寒いです。去年の冬は雪が少なく朝の通勤が本当に楽でしたが、今年はどうなる事やら。カメムシが多い年は雪が多いなんて事も聞きますが、例年よりカメムシ多くないですか?戦々恐々としています。家でも会社でも冬支度を整えて風邪などひかぬようにしたいものです。

鈴木康史

めっき、鍍金、メッキ

みなさんはめっきと聞いた時にカタカナ表記の「メッキ」を想像しませんか?

今回は、めっきの起源とその語源についてお話ししていきたいと思います。

世界最古のめっきは約3500年ほど前にさかのぼり、メソポタミア北部(現在のイラク)のアッシリアで、金属の腐食防止のために錫めっきが行われていた事が起源とされています。

日本最古のめっきは飛鳥時代とも言われておりますが、一般認識では奈良時代に東大寺大仏へ施された金めっきだと伝承されております。この時代には、電気が無かったため、当然電気めっきは行えません。

では、どうしてめっきしたかというと水銀に他の金属を溶かし込み、それを表面に塗った後、熱によって水銀を蒸発させ、表面には溶かした金属のみが残るめっき手法、いわゆるアマルガムめっき法が採用されていました。この不思議な現象を「金が滅する」という意味から「滅金 (めつきん)」と呼ばれるようになり、「鍍金(めっき)」へと言葉が変化していきました。この事からめっきという言葉は、実は日本語由来であり、JISでも平仮名のめっきが正式な表記となっております。

メッキがスタンダードな感じがしますが、実は「めっき」が正統な呼び方だったんですね!

「どっちでもいいよ、んなの」と言う声がちらほら聞こえますが、何事も正統派/本流/基本・基礎を知ってこそのアドリブだったり応用だったりすると思うので是非頭の片隅に留めておきたいものです。

もし、このブログが目に留まったお客様!いらっしゃったら、弊社への注文書に「~~めっき 〇μm」と記載して見てください。もしかしたら、ニヤっとする人がいるかもしれません。

めっきの起源と語源についてお話しましたが、その他にも色々な言葉、例えば名前の由来や地名などの語源を調べてみると楽しいかもしれません。ちなみに僕の名前の由来は「健康で自分自身の歴史を刻め!」だそうです。

随分大それた名前ですが、命名してくれた両親の思いに応えるためにも、

自分自身の歴史を刻むためにも、まずは来年の健康診断でメタボを解消したいと思います。明日もワイ・エム・シー稼働しています。よろしくお願いします!

鈴木康史

 

 

ブログ始めました。

新たな取組みとしてブログを始めました。

コロナ渦によってウェブ営業の重要性を再認識しております。

ホームページリニューアルに合わせて、当社から情報発信も出来るようにブログ、SNS(インスタグラム、Facebook、Twitter)も対応して参ります。

特にブログテーマは決めておりませんので内容については特に決めずに(決めると更新できない可能性・・・)、自由に更新していきたいと思います。最初から頑張ると更新が滞りそうなのでゆるーくやろうと思っております。

よく聞かれる質問やめっき工程についてなど、めっきについて知りたい情報を発信していけたらいいなと思いますのでよろしくお願いいたします。

鈴木康史

ホームページをリニューアルしました

20年ぶりにホームページをリニューアルしました。今後は更新頻度を上げて管理して参ります。

お問合せの多い営業カレンダーについて、新しいホームページにご案内しております。

出先のスマホで営業カレンダーが見れますのでご登録よろしくお願いいたします。